研究成果

政治・安全保障領域

研究:セミナー・ワークショップ

日中両雄は並び立つか ―国際構造・国内政治・相互認識― [国際ワークショップ]

2008.10.17

開催概要


  • 研究会: 日中両雄は並びたつか:国際構造・国内政治・相互認識
    Power Shift, Paradigm Shift: Sino-Japanese Relations in the post-Cold War World

  • 日時: 2008年10月17日(金)−18 日(土)

  • 場所: 早稲田大学19号館309室

  • 参加者: 天児慧(早稲田大学)、Mike Mochizuki (George Washington University)、添谷芳秀 (慶應義塾大学)、上久保誠人(早稲田大学)、植木千可子(早稲田大学)、園田茂人(早稲田大学)、張望(早稲田大学)、徐顕芬(早稲田大学)、劉傑(早稲田大学)、青山瑠妙(早稲田大学)、Gui Yongtao(Beijing University)、倉田徹 (金沢大学)、王雪萍(関西学院大学)、楊志輝 (恵泉女学園大学)、Christian Wirth(Waseda University)、Lin Yifu(Waseda University)、Kolodziejczyk Aleksandra Maria(Waseda University)、Takeshi Uemura(Waseda University)

  • GIARI・現代中国研究所共催

  • 言語: 英語、日本語



ポスター[466KB] PDF File

Program [335KB]

概要

本ワークショップは、冷戦後の複雑な日中関係の実態を解明することを目的とする。リサーチクエスチュンとしては基本的に三つと設定している。1)なぜ冷戦後の日中間の摩擦がさまざまな分野で多発してしまったのか?2)なぜ日中両国は政治関係での摩擦があるにもかかわらず、経済および社会分野での交流は強化されているのか?3)日中両国は近代史百六十年間で初めて大国として並び立つことができるのだろうか?この問題の答えを見出すため、17名の研究者は、それぞれに国際構造(International Structure)、国内政治(Domestic Politics)と相互認識(Mutual Image)のセッションで発表し、活発の議論を行われました。特に、最後のセッションは、博士課程在籍の4人の大学院生は、自身の研究を積極的に発表し、慶應義塾大学の添谷芳秀先生の貴重なコメントをいただきました。

出版計画として、本ワークショップの開催は第一歩である。今回のイベントを通して、いくつかの問題点を整理しました: 1)実証の部分に関して、今回のワークショップで行われた研究発表は、冷戦後の日中関係における中国側の政策決定要因および過程に関する研究はまた十分とは言えない(天児先生、Mike Mochizuki先生の総括コメント)。また、日本政治・日本外交の領域において、冷戦後の日本の対中外交の全体像(特に小泉時代の対中外交の性格)に関する実証的・理論的な研究はまた十分重視されてない(天児先生)。 2)理論の面について、今回のワークショップで行われた一部の発表は国際関係理論を応用し、日中関係における研究問題を理論的に説明しましたが、「理論構築」・「理論修正」 への貢献はまた見えてこない(Mike Mochizuki先生)。

今後のスケジュールとして、4点を提言する:
1)可能な限り、各セッションの参加者は定期的に勉強会・研究会を開き、活発に意見交換。 2)冷戦後の中国対日外交の実証研究も取り入れる。 3)今回の研究者ネットワークを活用するため、特定のホームページを作り、この領域の研究情報の共有を目指す。 4)今後の出版計画の方針に関して、研究成果を世界に発信するため、まず英語版の案を先行する。暫定の案として、2009年9月30日まで各参加者の英語の原稿提出を要請。

Summary [151KB] PDF File

目的

中国と日本は、東アジア地域における最も重要な大国である。冷戦終結以来、日中関係は構造的に変化してきた。いわゆる「パワー・シフト」(Power Shift)である。政治関係においては、日中間で摩擦が多発している。日本の元首相小泉氏の靖国神社参拝、中国の対日感情の悪化、中国の原子力潜水艦による日本領海侵犯事件、排他的経済水域をめぐる対立など政治的な紛争が絶えず発生し、日中間の相互不信はますます深くなっている。その一方で、経済・社会の分野では、両国の相互依存が著しく強化されている。1980年に94億ドルだった日中貿易総額は、2007年には2,366億ドルとなり、初めて米国を上回り第1位となった。また、社会および人的な交流もますます密接なものとなっている。例えば、2007年、日中両国政府は、日中国交正常化35周年を記念し、「日中文化・スポーツ交流年」、「3万人交流事業」、高校生の相互訪問等の各事業を実施した。2007年の一年間、日中の国民レベルでの交流を飛躍的に拡大し、両国で300件を超える記念事業が実施された。

本ワークショップは、冷戦後のこのような複雑な日中関係の実態を解明することを目的とする。なぜ冷戦後の日中間の摩擦がさまざまな分野で多発してしまったのか?なぜ日中両国は政治関係での摩擦があるにもかかわらず、経済および社会分野での交流は強化されているのか?日中両国は近代史百六十年間で初めて大国として並び立つことができるのだろうか?本ワークショップは、国際構造(International Structure)、国内政治(Domestic Politics)と相互認識(Mutual Image)という分析レベル(Level of Analysis)によって構成され、それぞれに実証分析を行い、以上の疑問点について答えを見出す。

日中関係に関する議論は、現在世界中で活発に交わされている。本ワークショップは、研究手法において、「パラダイム・シフト」(Paradigm Shift)を提唱している。従来の日中関係研究と比較すると、具体的に2つの異なる特徴がある。一つは、研究アプローチの多元化と包括的連携である。今までの日中関係研究に関する成果は、両国それぞれで刊行されているが、その主流となる研究アプローチは歴史学的、叙述的なものであり、理論的な部分が欠けている。理論なくして複雑な事実を理解することはできない。事実なくして理論を検証することもできない。本ワークショップは、各領域の方法論の差異を自覚しながら、国際関係学、歴史学それぞれの研究者を招いて共同研究を行い、複雑な日中関係を総合的かつ体系的に理解することを目的とする。そして、もう一つは、グロバールな視点からのアプローチである。従来の日中関係研究は、それぞれの国で独自に行われてきた。本ワークショップでは、日中両国からの専門家だけではなく、それ以外の国々からも研究者を招請し、ネットワーク作りおよび日中関係研究における新たな展望の実現を目指す。

スケジュール

10月17日(金)、October 17(Friday)

開場 Opening Reception (13:00)

挨拶 Opening Remarks (13:05)


「新たな段階を迎える日中関係」(Sino-Japanese Relations: Heading into a New Stage)
天児慧(早稲田大学アジア太平洋研究科教授、GCOE-GIARIプログラム拠点リーダー) 
Amako Satoshi (Professor, GSAPS, Waseda University, Program Leader of GCOE-GIARI)

第一セッション(Session 1):国際構造(International Structure)(13:30-15:00)



司会者(MC):上久保誠人 Kamikubo Masato (早稲田大学,Waseda University)

-Mike Mochizuki (Professor, George Washington University):Stabilizing the US-Japan-China Strategic Triangle
-Ueki (Kawakatsu) Chikako(Professor, Waseda University):Sino-Japanese Relations in a Unipoloar World
-Sonoda Shigeto(Professor, Waseda University):East Asian Views on China and Japan: Some Research Findings of Asia Barometer
-自由討論(Free Discussion)*
*All sessions: Presentation 20 minutes, free comments / questions 30 minutes

第二セッション(Session 2):国内政治(Domestic Politics)(15:15-17:00)


司会者(MC):植木(川勝)千可子 Ueki (Kawakatsu) Chikako (早稲田大学, Waseda University)

-Cheung Mong(Research Associate, Waseda University):Rethinking the Yasukuni Controversy in Sino-Japanese Relations(2001−2007): A Two-Level Approach
-Kamikubo Masato(Research Fellow, Waseda University):The Rise of China and Japan's Trade Policy Change under the Initiative of Prime Minister's Office
-徐顕芬(客員専任講師、早稲田大学):日本の対中円借款の停止決定
-自由討論(Free Discussion)


10月18日(土)、October 18(Saturday)

第三セッション(Session 3):相互認識(一)(Mutual Images I) (10:00−11:30)


司会者(MC):篠原初枝 Shinohara Hatsue (早稲田大学,Waseda University)

-劉傑(教授、早稲田大学):歴史の中の相互認識と現代
-青山瑠妙(教授、早稲田大学):グローバリズムとナショナリズムのなかの日中関係
-Gui Yongtao(Associate Professor, Beijing University): History and Mutual Perception in Sino- Japanese Relations.
-自由討論(Free Discussion)

第四セッション(Session 4):相互認識(二)(Mutual Images II)(13:30-15:00)


司会者(MC):青山瑠妙 Aoyama Rumi (早稲田大学,Waseda University)

-倉田徹 (准教授、金沢大学):香港の対日抗議活動:「一国二制度」の愛国観
-王雪萍(常勤講師、関西学院大学):中国の歴史教育と日中両国の相互認識
-楊志輝 (准教授、恵泉女学園大学):戦後賠償問題をめぐる日中両国の認識
−自由討論(Free Discussion)

第五セッション(Session 5):萌芽研究 (Graduate Forum) (15:15-17:00)



司会者(MC):張 望 Cheung Mong  (早稲田大学,Waseda University)

-Christian Wirth(PhD candidate, Waseda University):Japan, China and East Asian Regional Cooperation: The views of “Self ” and “Other” from Tokyo and Beijing
-Kolodziejczyk Aleksandra Maria(PhD candidate, Waseda University): Ideas of China and Japan on East Asia Regional Order in the Light of IR Theoretical Models
-Lin Yifu(PhD candidate, Waseda University):China's Threat Perception of Japan in the post-Cold War era: A Tentative Discussion
-Takeshi Uemura(PhD candidate, Waseda University):Chinese Culture and its Foreign Policy

-Guest Commentator: Soeya Yoshihide (Professor, Director of Keio Institute of East Asian Studies, Keio University) 添谷芳秀 (慶應義塾大学東アジア研究所所長、教授)

総括(Conclusion): 17:00-17:30


Mike Mochizuki (George Washington University)
天児慧(早稲田大学)

懇親会(Closing Dinner) 18:30

日中関係研究会

本ワークショップの成果に基づき、主に早稲田にいる若手研究者を中心とする日中関係研究会は、2009年6月に正式に発足した。その研究会は、日中関係研究領域の研究者ネットワークの構築と研究者同士の交流、また研究情報の共有と目的する。 日中関係研究会

前のページへ戻る